外国人雇用

特定技能の採用コスト完全ガイド|初期費用・継続費用・相場を解説

特定技能の採用コスト完全ガイド|初期費用・継続費用・相場を解説
  • 「特定技能の採用って、どれくらいの費用がかかるんだろう…?」

  • 「初期費用と月額費用の違いがよくわからない」

  • 「企業が必ず負担しなきゃいけない項目って何?」
    そんな疑問や不安を抱えていませんか?

この記事では、特定技能採用にかかる初期費用・継続費用・相場感・企業負担範囲を体系的に整理しました。制度の基本から、支援機関利用の有無による費用の違い、長期的なコスト設計の考え方まで解説しています。

特定技能人材の採用を検討している企業担当者の方にこそ、最後まで読んでいただきたい内容です。

外国人雇用や特定技能についてもっと知りたい方は、お問い合わせください。

\お客様相談センター(06-4708-6750)/

特定技能制度と採用コストを理解するための基礎知識

特定技能制度と採用コストを理解するための基礎知識

特定技能制度は、日本の人手不足分野において即戦力となる外国人材を受け入れるために創設された在留資格制度です。特定技能1号は一定の技能水準と日本語能力を有する外国人を対象とし、最長5年間の就労が可能です。2025年時点では、介護、外食業、建設業などを含む16分野が対象です(政府発表の追加分野を含む)。

技能実習制度との大きな違いは目的と契約形態にあります。技能実習は人材育成が目的であり、期間終了後の帰国を前提としますが、特定技能は労働力確保が主目的で、直接雇用契約を結びます。このため、企業は給与や福利厚生面で日本人社員と同等の条件を提示する必要があります。

制度を理解することで、費用構造を正しく把握でき、後の予算計画や採用戦略に直結します。

特定技能制度と採用コストを理解するための基礎知識

特定技能にかかる採用コストの基本構造

特定技能の採用コストは大きく初期費用、継続費用、変動費に分けられます。初期費用は採用時に一度だけ発生し、継続費用は在職中に毎月または年単位で発生する固定的なコストです。変動費は勤務状況や制度変更、物価の変動によって増減します。

特に企業負担が義務付けられているのは、住居の確保や生活オリエンテーションなどです。日本語学習機会の提供は義務ではありませんが、任意支援として導入する企業も多く見られます。これらの義務を怠ると、指導や改善命令の対象となります。

また、登録支援機関を利用するかどうかで費用は大きく変わります。利用すれば採用や生活支援の負担は軽減されますが、その分月額の支援費用が発生します。

この全体像を押さえることで、次に解説する初期費用の内訳と相場感が理解しやすくなります。

初期費用の内訳と相場感

初期費用の内訳と相場感

特定技能の初期費用には、以下のような項目が含まれます。

  • 渡航・ビザ関連費用(航空券代、在留資格取得手数料)

  • 登録支援機関への初期委託費用

  • 住居の確保および家具・家電、通信環境の整備

  • 健康診断および社会保険加入にかかる費用

  • 初期日本語教育・業務研修費用

代表的な相場としては、以下の通りです(あくまで参考値です)。

  • 渡航費:10~25万円程度 (国や時期により変動)

  • 登録支援機関初期委託費:10~20万円程度

  • 住居整備費:10~50万円程度 (契約条件や準備内容により変動)

これらの費用を事前に見積もることで、稟議書や予算承認がスムーズになります。

月額・継続費用の内訳と相場感

在職中は、給与や社会保険料などの固定費に加え、支援機関費用や住居関連費用などが発生します。

  • 基本給与と法定福利費(社会保険・労働保険)

  • 登録支援機関の月額支援費用(1〜3万円程度)

  • 企業負担パターンの住居賃料・光熱費

  • 日本語教育やスキル研修の継続費用

  • 在留資格更新費用や再渡航時の費用

総人件費は業種や地域によって差がありますが、特定技能外国人の平均月給は23万円前後です。製造や建設分野ではやや高め(約24〜26万円)の傾向もあります。支援機関利用時は、この額に月額支援費用が加わります。

継続費用を理解することで、企業の負担範囲を明確化でき、採用計画や予算設計がより精密になります。

企業負担範囲と任意負担の違い

企業が負担すべき内容は、特定技能1号支援計画に定められた義務的支援と、企業が独自に行う任意的支援に分かれます。

義務的支援には、以下が含まれます。

  • 住居の確保に関する支援(生活支援項目の一つとして受け入れ体制整備が事実上の要件)

  • 生活オリエンテーション(生活ガイダンス)の提供

  • 日本語学習の機会の提供(教材や学習先の情報提供など。ただし受講料等の実費負担は義務ではありません)

一方、任意的支援には以下のような内容があります。

  • レクリエーション費用

  • 福利厚生の追加拡充

  • 通勤費補助や交通費全額負担

任意支援を充実させることで、離職防止や長期定着につながりますが、コスト増も伴います。長期雇用を視野に入れた場合、初期費用よりも任意負担の設計が採用成功の鍵となるケースもあるので、この負担範囲を正確に理解できる様にしていきましょう。 

制度上の注意点と長期的コスト設計

特定技能1号の在留期間は最長5年であり、在留資格の更新が必要です。特定技能2号に移行できれば、事実上の長期就労が可能になりますが、対象分野が限られ、試験要件も厳格です。

長期的なコスト設計では以下の視点が重要です。

  • 分野別試験要件や更新スケジュールに沿った費用計画

  • 退職・帰国に伴う再採用コストの見込み

  • 定着率向上による採用コストの削減効果

特に退職時の再採用には、再び初期費用(渡航費・住居整備費など)がかかるため、定着率を高めることがコスト最適化の最短ルートとなります。

技能実習から特定技能へ移行する際のコスト

技能実習から特定技能へ移行する場合、すでに来日・就業している人材であれば、渡航費や住居整備費の多くを省略できます。また、3年間の実習修了者は試験が免除されるケースが多く、採用までの期間短縮とコスト削減が可能です。

ただし、特定技能の雇用条件は日本人と同等以上である必要があり、給与水準の引き上げや福利厚生の見直しが必要です。この点を踏まえて採用計画を立てることが重要です。

特定技能採用コスト試算と最適化のステップ

特定技能採用のコストを最適化するには、以下のステップを踏むことが効果的です。

  1. 必要項目の洗い出しと相場把握
    初期費用、継続費用、変動費の明記。

  2. 支援内容や任意負担項目の調整
    登録支援機関利用の有無も含めて比較検討。

  3. 総合的な採用計画の立案
    定着支援施策も含めたプラン作成。

  4. 組合や専門機関の活用
    制度運用に精通した外部機関と連携することでリスクと手間を軽減。

このプロセスにより、単なる費用削減にとどまらず、採用後の安定稼働を視野に入れた計画が実現できます。

まとめ|正しい情報と計画で特定技能採用コストは最適化できる

特定技能採用においては、「初期費用」「継続費用」「変動費」を体系的に分類・管理することがコスト見通しの第一歩です。特に、法令上の義務的支援(10項目)と、企業独自の任意的支援を分けて設計し、長期的な定着とコスト効率の両立を目指すことで、戦略的なコスト最適化が可能になります。オープンケア協同組合では、こうした制度要件に基づいた採用設計と支援体制の構築を実務的にサポートしています。

外国人雇用や特定技能についてもっと知りたい方は、お問い合わせください。

\お客様相談センター(06-4708-6750)/

ABOUT ME
監修者:新田悟朗
【オープンケア協同組合 監事】 平成28年11月にオープンケア協同組合を設立。 監理団体としての許可、登録支援機関の登録を経て、現在は監事として従事している。協同組合の信頼性を担保し適切な運営がなされているか監査する。日本語教育機関の運営からグローバルな視点を常に持ち続けることで、日本が必要とする地域発展や多文化共生の考え方を中心として、外国人人材に関し専門的に活動している。